庭のお手入れには絶対に欠かすことの出来ない剪定ですが、そもそも何の為に剪定するのか。いくつか理由があります。もちろん木の大きさを一定に保つのも理由の一つですが、それ以外にもいくつか理由があります。樹木の枝を切る事で形を美しく整える。風通しを良くし、病害虫の繁殖を予防する。樹木が効率良く栄養や水分を吸い上げる助けをし、成長促進と健康を保つ等。良い事ばかりです。木にハサミを入れるという事は一見人間の都合で、任意のサイズを保つ為に植物を痛めつけているように感じている方も居るかもしれませんが、正しい剪定をすることで樹木はむしろ元気になっていきます。良いことずくめの剪定ですが、誤った切り方をしてしまうとまったく逆効果です。では実際に庭善で行っている剪定方法の一部を説明していきます。
混みすぎた枝、強く伸びすぎた枝を適度に透かす剪定です。不要な枝と必要な枝を一つ一つ選別して切り落としていきます。枝の密度を適度にすることで風通しや日当たりが良くなり、透かしの剪定をした木々がある庭は明るく、さわやかな庭になります。剪定方法は一定のセオリーがありますが、それだけを考えて切ると、なんだか機械的であからさまに人の手が加わった木になってしまいます。セオリーだけにとらわれず、自然樹形を意識する事がポイントになります。透かし加減や切る枝の位置が適切でないと翌年に木が荒れたり、逆に威勢が悪くなったりすることもあります。
生垣や低木等伸びてきた枝を途中で刈り揃える剪定方法です。全体を一定、均一に刈っていきます。生垣の場合は高さを揃え、波打たないよう注意し、玉ものの場合は球がいびつにならないよう注意します。どちらもサイズが大きくなるときれいに切るのが難しくなります。作業の途中で時折遠くから眺める事がポイントです。ひどく強く刈りすぎると木の元気が無くなったり、花がつかなくなったりする原因になります。
主にマツなどの針葉樹に用います。夏と冬の年2回の剪定が理想です。春先から伸びてくる芽を手で摘んでいきます。一芽一芽手で摘んでいく細かい作業になるので他の剪定と比べる手間のかかる作業になります。小さな芽は弱く、軽く接触しただけでくじけてしまいます。植木職人がマツを触る時に素手で手入れするのはそういった理由もあります。春に伸びてきた芽を6月頃に摘むことで生長を穏やかにすることができます。
before after
伸びすぎた枝を枝の1/3から2/3あたりの位置で剪定し樹木の形を整えます。また実や花を楽しむ木は切り戻しをすることで収穫や開花を促進させる事ができます。むやみに切ると切り落とした枝から細かい枝がたくさん出て、樹形を乱したり、枝ががれてきてしまったりもします。樹種と時期とその木の威勢を見極めて切りつめる位置を決めるのがポイントです。